年号 西暦 住吉大社・住吉講関係事項 社会の動き
慶長3年 1598 豊臣秀吉没
5年 1600 関ヶ原の戦い
8年 1603 徳川家康が江戸幕府を開く
11年 1606 住吉大社第38回式年遷宮挙行 江戸城増築竣工
元和元年 1615 大阪夏の陣、豊臣氏滅亡
5年 1619 住吉大社第39回式年遷宮挙行 菱垣廻船が就航
寛永16年 1636 鎖国が完成
正保元年 1644 行最古の年号入り石灯籠建立 東寺五十塔再建される
正保4年 1647 樽廻船が就航
明暦元年 1655 住吉大社第40回式年遷宮挙行 株仲間の独占禁止
寛文11年 1671 河村瑞賢が東回り航路を開く
元禄元年 1688 井原西鶴「日本永代蔵」を発表
15年 1702 赤穂浪士の仇討ち
宝永6年 1709 住吉大社第41回式年遷宮挙行 徳川綱吉没 生類憐みの令廃止
宝暦8年 1758 住吉大社第42回式年遷宮挙行 田沼意次が大名となる
12年 1762 翫物商が常夜石灯籠を建立 寺院への田畑の寄進を禁ずる
安永3年 1774 杉田玄白ら「解体新書」を発行
天明3年 1783 天明の大飢饉始まる
7年 1787 田沼意次罷免 寛政の改革開始
寛政4年 1792 ロシアの使節が開国を求める
11年 1799 高田屋嘉兵衛エトロフ航路開く
文化5年 1808 住吉講が同常夜石灯籠を改修 間宮林蔵が樺太探検に出発
7年 1810 住吉大社第43回式年遷宮挙行 水戸藩主が「大日本史」を献上
文政4年 1821 伊能忠敬の大日本沿海実測全図
天保3年 1832 天保の飢饉始まる
8年 1837 大阪で大塩平八郎の乱が起こる
12年 1841 天保の改革に着手 株仲間禁止
嘉永6年 1853 米海軍ペリーが浦賀に来航
安政5年 1858 日米修好通商条約を調印
万延元年 1860 江戸城桜田門外で井伊大老暗殺
元治元年 1864 蛤御門の変 第一回長州征伐
慶應2年 1866 坂本竜馬が薩長連合
3年 1867 大政奉還 王政復古の大号令
年号 西暦 住吉大社・住吉講関係事項 社会の動き
明治元年 1868 明治天皇が即位五箇条の御誓文
2年 1869 版籍奉還を許し知藩事を置く
4年 1871 廃藩置県 3府72県となる
10年 1877 西南戦争起こる
11~12年 1878~9 住吉大社第44回式年遷宮挙行 琉球藩を廃して沖縄県を設置
15年 1882 住吉講が同常夜石灯籠を改修 伊藤博文らが憲法調査に渡欧
22年 1889 大日本帝国憲法発布
23年 1890 教育勅語発布 第1回帝国議会
27年 1894 日清戦争起こる
34~40年 1901~7 住吉大社第45回式年遷宮挙行 八幡製鉄所操業開始
38年 1905 日露戦争終わる
大正3年 1914 第一次世界大戦始まる
9年 1920 国際連盟に加入
12年 1923 関東大震災発生
昭和2年 1927 金融恐慌起こる
3年 1928 住吉講が同常夜石灯籠を改修 昭和天皇の即位の大礼を挙行
6年 1931 満州事変起こる
11年 1936 住吉大社第46回式年遷宮挙行 2・26事件が起こる
12年 1937 日中戦争が始まる
16年 1941 太平洋戦争が始まる
20年 1945 終戦 占領下に入る
22年 1947 新憲法施行
25年 1950 朝鮮戦争始まる
27年 1952 平和条約発効し独立する
28年 1953 NHKがテレビ放送開始
31年 1956 日ソ国交回復 国連に加盟
36年 1961 住吉大社第47回式年遷宮挙行 神武景気から岩戸景気へ拡大
住吉講が同常夜石灯籠を改修
39年 1964 東京オリンピック開催
53年 1978 日中平和友好条約調印
平成2年 1990 今上天皇の即位の礼を挙行
3年 1991 住吉大社第48回式年遷宮挙行 ソ連が消滅
住吉講が同常夜石灯籠を改修
7年 1995 阪神大震災が発生
13年 2001 住吉講が記念誌を刊行